松の木に雪の花が咲きました

  名古屋にも今朝雪が降っています。外に出てみると写真のように庭の松の木に白い花が咲いていました。まだ降り続けています。

12月29日 午前9時 名古屋市守山区

鶴舞公園で

名古屋市の鶴舞公園にある、名古屋市公会堂は1930年に建設され、90年近くになります。老朽化や耐震工事の必要から、現在二度目の大改修が行われています。来年の3月に改修は終わり、リニューアルオープンの予定で、外壁の工事等はほぼ終わったようです。今、駐車場の整備等が行われていますが、立ち入り禁止の鉄柵に「くまもん」が使われていました。3月末にはいろいろな再会館記念事業が予定されています。

「ボケない小唄」と「ボケます小唄」

 「お座敷小唄」の替え歌です。もともとは岩田登美子さんという方が2002年頃に即興で作詞したもののようですが、もとの歌詩は7番まであり、ここに掲載したものとはかなり異なります。いろんな「地方版」があるようで、これもその一つでしょう。ご存じの方も多いおなじみのものですが、自分流に変えてもよいと思います。忘年会や新年会でどうぞ!  村田 護

「ボケない小唄」
1. 風邪をひかずに 転ばずに 笑いを忘れず よくしゃべり
  頭と足腰 使う人  元気ある人 ボケません

2. スポーツカラオケ 囲碁俳句  趣味のある人 味もある
  異性に関心 持ちながら 色気ある人 ボケません

3. 年をとっても 白髪でも しわが増えても 気が若い
  演歌歌って アンコール 生きがいある人 ボケません

「ボケます小唄」
1.何もしないで ぼんやりと  テレビばかりを 見ていると
  のんきな様で 年をとり いつか知らずに ボケますよ

2. 仲間がいないで 一人だけ いつもすること 無い人は
  夢も希望も 逃げて行く 年もとらずに ボケますよ

3. お酒も旅行も 嫌いです  歌も踊りも 大嫌い 
  お金とストレス 貯める人 人の2倍も ボケますよ

八代出身の彫刻家 橋本恵吏さん(名古屋市在住)のこと

八代神社の境内の一角に設置されたガメ像=八代市

 村田です。名古屋市名東区に住む私の友人との話で、その友人の隣家に八代出身の石の彫刻家が住んでおられることを知りました。インターネットでいろいろ調べて見ると上のような写真と下のような熊本日日新聞(デジタル版?)の記事がヒットしました。橋本恵吏さんという彫刻家で、愛知県内(たとえば鶴舞公園近く)や岐阜県内などの街頭や学校に石の彫刻作品が数多く見られます。1951年生まれで、現在も活躍しておられます。残念ながら八高のご出身ではありませんでしたが、八代ゆかりの芸術家として紹介させていただきました。

「“子ガメ”勇気づける像 地元出身の彫刻家・橋本さん 八代神社に贈る[2018年6月13日] 八代市出身で二科会会員の彫刻家、橋本惠吏[けいり]さん(67)=名古屋市=が、八代神社(八代市妙見町)の妙見祭の呼び物・亀蛇[きだ](ガメ)を題材にした像を同神社に贈った。5月下旬に境内に設置され、参… 」
(オリジナルURL:https://feedclass.com/posts/hCGc3hou)

ヤツシロソウの名称の由来について

 同窓会本部の広報委員である岡村洋文様からヤツシロソウの由来について、以前私が書いたブログにコメントが寄せられました。ヤツシロソウは「熊本県八代で発見されたからこの名がある」というのが多くの植物図鑑の記述です。例えば、『日本の野生植物』(平凡社)、『日本の野草』(山と渓谷社)などなど。『改訂増補牧野新日本植物図鑑』(北隆館)には少しニュアンスが違って「九州(熊本県)八代からこの種が入ったのでヤツシロソウという名がついた」と記述されています。この「種が入った」という表現は何でしょう。「種」は「しゅ」(品種)と読むか「たね」と読むかで違ってきます。「八代で初めて発見された」という通説についても、現在(というよりずうっと以前から)八代に自生はないことは、いかに長年の間の気候変動、環境変化があったにしても納得がゆきません。

 ここでヤツシロソウを栽培普及しておられる箕田澄雄さんから以前いただいたチラシに - 肥後八代「松井家」とヤツシロソウ」- というものがあったことを思い出しました。それによると「江戸時代の参勤交代の際、献上花として届けたことにより、命名されたと伝えられている。」とありました。熊本大学薬学部薬草園のWEBでもこの説が書かれていました。「 ヤツシロソウ 八代草の名の由来は八代の人が江戸に運んでからだとさる」と。おそらく阿蘇高原の自生の花を、鉢植えにするか種(たね)として献上したのではないでしょうか。私はいまでは、この説が正しいのではないかと思うようになりました。いずれにせよ一次資料がないので断定はできません。 村田 護

愛知44八高会 H.28年、29年(再録)  岡田多美子

同窓会本部ホームページに収録されている愛知44八高会の記事をここに再録します。一部修正加筆、写真は追加しました。

H.28.11.12(土) 44八高会 in SIZUOKA

「44八高会  in SIZUOKA」が実施されました。名古屋から新幹線で静岡に行き、そこで幹事の直さんの出迎えを受け、在来線で興津駅まで、そしてそこからはタクシーに分乗し、薩埵(さった)峠を超えるという日程で12名が参加しました。

今回は神奈川県から1人初めての参加があり、懐かしさも一段と増して、楽しい会でした。みかん畑やビワ畑を見ながら由比駅前では名産の桜えびやしらす工場を見学し、お土産もたくさん買いました。徒歩で5分くらいの東海道広重美術館で教養を高め、由比宿を散策後昼食となります。特大の桜えびのかき揚げに舌鼓を打ちながら、ビールが進んでいました。幹事はさすが八高の卒業生。いろいろ説明しながらすばらしいガイドぶりでした。よく下調べがしてあり、関心しました。お疲れ様でした。そして、ありがとう。上の写真は薩た峠での1枚です。皆、笑顔がいいでしょ。

次回は瀬戸で会いましょうと次の幹事も決まり、別れを惜しみました。日本一の富士山は車窓から見ることができました。本当はこんな富士山が見られるはずでした。タクシーを待たせていましたので雲が晴れるまでの時間が取れませんでした。

愛知44八高会は皆元気です。東海八高会の行事にも参加協力し、親交を深めています。

タクシーの車窓から写した富士山          薩た峠にて

薩た峠の看板               由比本陣公園・東海道広重美術館

食事のひととき              東海道広重美術館前で全員集合

由比正雪の生家という 正雪紺屋      港付近の桜えびやしらす工場前で

 

H.29.4.2(日) 44八高会 瀬戸市「海上の森」

瀬戸市「海上の森」で集いました。『愛知万博』の会場になったところですが、自然を残し、保護してあります。

目的のシデコブシの花を見るために歩きます。今回の幹事は私たちより6学年上の村さんと、美代ちゃんと私。心配されたシデコブシの花もつぼみが多い中に一輪だけ咲いているのを見ることができ感激しました。アオイスミレ、ショウジョウバカマ、ハルリンドウなどの花も村さんの説明で知ることができ、さまざまな木々について知識も増え、清々しい時間を共有することができました。汗がにじむほどの暖かい日で、陶磁美術館へ移動し、レストランでの食事を楽しみました。瀬戸物の本場ですから、もちろん美術館の常設展で陶磁を鑑賞し、その後、村さんの「かくれ家」で本格的コーヒーをいただき、信ちゃん差し入れの手作りケーキや、ういろうなども楽しみながら、村さんの撮りためた写真をスライドで見せて貰いました。十分な交流ができたと満足しています。

今回は参加者8名と少なかったですが、地下鉄の駅や愛環の駅からの送迎もあり、実行できてよかったです。

写真は「海上の森」入り口です。思いやりと優しさいっぱいの会です。次回は藤さん幹事と決まり、どこで集うのか今から楽しみです。幹事さんはお疲れさまでした。

以下の写真は今回追加したものです。

 

 

 

 

 

 

 

咲き始めたシデコブシ                  ハルリンドウ

ギフチョウの食草スズカカンアオイの花     陶磁美術館で

陶磁美術館で                   一人増えました

愛知44八高会 H.30.11.10(土)半田市の“魚太郎”

今年は土曜日に実行されました。半田市の“魚太郎”で集合です。本当なら10月20日に計画されていたのですが、東海八高会の交流会と同じ日になってしまいました。日程を変更して下さいましたので、予定の見学などが行けなくなり、とても残念でした。幹事のお二人には申し訳ない結果となりましたが、ゆったりと御食事を楽しめて、おしゃべりがいっぱいできて、楽しい一時でした。久々に会う同窓生は皆元気で、イキイキとしていました。それぞれが忙しく活動している様子で、おしゃべりに花が咲き時間の経つのも忘れる程でした。幹事さんお疲れ様でした。ありがとうございました。来年も元気でお会いしましょうね(^^)v多美子

追加事項有ります!

 諸用あって不参加4名あり、11名の出席でした。「いつもの人達が来ないと淋しいなあ。」と口々に言っていました。来年は全員集合になるといいなあと願っています(^_^

秋季交流会「奥浜名湖・蒲郡」のDVDができました

奥浜名湖・蒲郡の秋季日帰り交流会にご参加のみなさん、撮影したビデオをDVDに編集作成しました。ご希望の方には実費(+α)でお分けします。村田までご連絡下さるか、下の「コメントをどうぞ」からコメントを残して下さい。お渡しする方法はご相談です。なお、東海44八高会の方で、11月10日参加される場合は当日お渡しできます。下手な撮影ですが、バスから龍潭寺、方広寺、きじ亭昼食、竜ケ岩洞、ミカン狩りまで、合計64分です。  村田 護

H30.10.20 東海同窓会 交流会秋季旅行 奥浜名湖、蒲郡方面 

坂田会長から多数の写真が寄せられました。まずここに貼り付けますが、中には不都合な写真もあるかもしれません。その場合はご連絡下さい。また多数の写真の掲載方法については今後検討します。(村田 護)

名駅西口で鯱バスに乗る         8:30 出発

後部座席では早、宴会?が始まった

韓国のまっこり(どぶろく)を飲んでいます

        龍潭寺庭園

方広寺全景:駐車場より望む       以下、きじ亭での昼食の模様

竜ケ岩洞             えびせんべいとちくわ共和国で最後の買い物