名古屋城内で生意気な「徳川家康」(戦国武将隊)に会ってきました

 季節は青葉若葉が茂る6月に入ったばかりの清々しい日曜日のことでした。

 私は、2022年9月3日(土)、4日(日)開催の「第20回ふるさと全国県人会まつり」会場(名古屋城)の下見と天守閣の建設や最近の城内がどうなっているのかを確認するために、杖をつきながら名古屋城に行ってきました。

 正門を入るとそこは西之丸(会場)でした。本丸表二之門まで向かって左側が内堀、右側に植樹帯と土塁が有りました。西之丸はまるで名古屋市自慢の100m道路を思わせる幅4車    線+α位?の広い通りでした。

 通りで足軽と忍者が、マイクで城内の入場者に対して「戦国武将隊(名古屋おもてなし武将隊)」の演武会場(二之丸広場)と開演時間を大声でふれ回っている光景に出会いました。

 面白そうでしたから開演予定時間に合わせて会場の二之丸広場に行ってみました。

 会場にはステージこそ有りませんでしたが、周りは手入れが行き届いた樹木に囲まれいました。見学する場所は芝生と土のうえで砂ぼこりがするような場所でした。

                                    開演に先立ち忍者が見学者に注意事項を説明してくれました。                これがまた今の世ではおそらく非難ごうごうとなる程の侍言葉で上から目線の説明でした。ただ説明内容はその言葉ぶりとは違い懇切丁寧なものでした。

 いわく「周りの人との間は両手を広げ十分な間隔をとるのだぞ。最前列は小さな子どもじゃ、その次は体の不自由な人とおなごじゃ、その後に健康な大人だぞ。前の席の者は少し砂ぼこりがするが我慢するのだぞ。そうそう手拍子、足拍子、拍手を忘れるなよ、

 また、写真は自由に撮っても良いが出来れば演武の模様をSNSやブログで拡散してくれ」等々の説明でした。

 演武は言葉遣いも含め440年以上前の時代(本能寺の変1582年)から現代にタイムスリップしたものでした。

 足軽の演武・和太鼓に始まり、織田信長の殺陣、前田慶次(前田利家や上杉景勝に仕えた戦国武将)の槍使い、徳川家康の殺陣や各武将の名乗り上げや当時の時代説明そして本能寺の乱後の徳川家康の伊賀越えを手助けした忍者服部半蔵の活躍等々と続き、時間を忘れさせるほどの面白いものでした。観客の大声援と拍手喝さいを浴びました。

  演武終了後は、武将ごとに分かれて写真撮影会でした。子どもたちは大喜びでした。

 演武も終わり正面玄関口に向かって帰る途中、私は「名古屋おもてなし武将隊」の一団に出会いました。

 その時、足軽の一人から「まだ武将と一緒に写真を撮ることが出来ますよ」との誘いが有りました。

 面白半分に徳川家康と一緒に撮ったものが下の写真です。

 以下はその時の家康との会話の抜粋です。

家康:「お主(ぬし)どこから来たのじゃ」私 :少し頭にきたので「桑名市から来たのだ。それがどうした」と反論。

家康:「オウ、我が家臣の本田忠勝(徳川四天王)の領地からじゃな」。

私 :「今は桑名市に住んでいるが、出身地は熊本じゃ。今度9月に全国県人会まつりがあるので下見を兼ねてきたのじゃ」。家康につられて思わず侍言葉になってしまいました。

家康:「オウ、そうか、そうか、火の国の武士(もののふ)か。頑張れよ、応援しているぞ」。

私 :どこまでも堅苦しい高飛車な侍言葉の連続で   いよいよ頭に来てしまいました。

  しかし最後に家康から全国県人会まつりの応援発言があったので落ち着きました。

  大人ですね。そこで家康に「肘でのタッチ(握手)を促しました」。そうしたら、

家康:「オウ、いかん、いかん、コロナ禍で誰とも触れ合うなと禁止されているのじゃ」。

私 :「そうか、そうか、そうだったな」と不用意な行動に反省。同時に家康のプロ意識の高さと優し

  さを感じました。

 名古屋城の正面玄関を出た所で、駆け足で帰る「戦国武将隊(名古屋おもてなし武将隊)」

の一団に、またまた出会いました。

 その時、家康は私に気付きニコリと会釈(2023年大河ドラマ「どうする家康」で主演する松本潤君にどことなく似ていました?マスクしていましたからね!)、さらに驚くことには後に続く前田慶次が一瞬立ち止まり「今度、火の国祭に行くでな」と声をかけてくれました。変ですね。私は前田慶次とは一言も話をしたことがないのに。なんで私を見て「今度火の国祭りに行くでな」と声をかけてくれたのですかね?

 初夏の清々しい名古屋城での出来事でした。

 皆さんも何処かであの生意気な「戦国武将隊」に出会ったら、是非温かい声をかけてやって下さい。

 もし侍言葉でなければ、尾張の織田信長だったら「おみゃさん、何処からいりゃした」、三河の徳川家康だったら「おまん、何処からおいでん」とか何とか言うのですかね?

そうそう「いいじゃん、そうだらあ、ほれみりん」とか何とか言いながら・・・!

 違っていますかね?  不適切な表現がありましたらお詫びいたします。

・「第20回ふるさと全国県人会まつり」‼

2022年(令和4年)9月3日(土)、4日(日)に名古屋城内にて開催 

全国の郷土自慢、うまいもん、踊り、そして珍しい方言に出会えますよ!

                     八代高校東海同窓会 

                     東海熊本県人会    松田冨博

史跡紹介・「御小袖塚」

 誰の故郷にもそのまちの物語や歴史があります。私たちはそのことを後世に引き継ぐ義務があると思います。
 1336年足利尊氏の反旗で建武の新政は崩壊しました。翌年、後醍醐天皇はわずか8歳の懐良親王(かねながしんのう)に九州を平定・上洛して尊氏を倒す役目を与えられました。別れに際し、後醍醐天皇は不憫に思われ、九州に発つ懐良親王に小袖を形見として与えられました。
 命を受けた懐良親王は九州山川港に上陸され、八代にご両親を偲び、菩提を弔うご陵墓を造り、形見の小袖を埋められました。その地は毎年11月22日、23日に開催されるユネスコ無形文化遺産の「妙見祭」主会場の八代市妙見町にあります。
 平成28年夏、岡山元紀氏(前八代高校同窓会会長)が現地を見に行かれました。ところが五輪塔は傾き周りの石垣は崩れ落ち、由来が書かれた説明版は文字が判読できない状況でした。
 惨状を目の当たりにした岡山氏は、八代史談会、商工会議所等に協力を求めると共に、地元町内会と共同して整備運動を起こされました。その結果、令和3年12月立派な「御小袖塚(おこそでづか)」が復元しました。
 この間、県内外の人に整備活動を呼びかけられたことにより、八代市民始め多くの人達が、この御小袖塚を知ることとなりました。
    副会長 松田 冨博

追伸 この記事は、令和4年3月発行の東海熊本県人会会報Vol.25に掲載されたものを県人会の許可を得て転載したものです。

第8回八代高校東海同窓会総会・懇親会開催中止のお知らせ

                             令和4年2月17日

 八代高校東海同窓会 会員各位

                 八代高校東海同窓会 会長 坂田孝之

   第8回八代高校東海同窓会総会・懇親会開催中止のお知らせ

謹啓 時下ますますご健勝のことお慶び申し上げます。平素は八代高校東海同窓会の活動にご協力賜り、厚く御礼申し上げます。

 さて、令和4年4月16日(土)に開催を予定いたしておりました「第8回八代高校東海同窓会総会・懇親会」は度重なる新型コロナウイルス感染拡大を考慮し、中止することにいたしました。

 今回で三度目の開催中止となりますが、何卒ご理解していただきますようにお願いいたします。

                                 謹言

同窓会会報「道」13号が発行されました

 すでに会員の皆様には届いていると思いますが、「道」13号の東海同窓会の「お便り」は岡田多美子副会長の書かれた報告が掲載されています。ご覧になった方も多いでしょうが、ここに転載します。

来年度 第8回総会・懇親会について

                      令和3年(2021年)12月吉日

八代高校東海同窓会 会員の皆さま

                 八代高校東海同窓会 会長 坂田孝之

令和3年度 八代高校東海同窓会 臨時役員会報告

―来年度 第8回総会・懇親会開催について―

 早いものでもう年の瀬、街角ではクリスマスの飾り付けが始まりました。  寒さ厳しい折、皆様に於かれましては如何お過ごしでしょうか。

先般、臨時役員会を招集し、標記の案件に付きまして協議を行いました。

その結果についてご報告申し上げます。

 現在、国内に於いてコロナ禍は沈静化の様相を呈していますが、この冬には第6波が必ず来るとの専門家の見解であります。しかも欧州等では新種変異株オミクロン株なるコロナウィルスが感染拡大し、大きな社会問題となっております。このウィルスに日本政府は最も高いレベルで警戒に当たっています。

【次期第8回総会開催について】

 先ず、我が東海同窓会の総会・懇親会の今までの開催手順について簡単に説明します。

①総会・懇親会は例年、年度初めの四月の第3土曜日に開催しています。

②その準備のため、前年度の12月には会員向けの案内状(出欠回答兼用往復ハガキ)の発送を完了しております。

③その後、翌年の1月末に、返信ハガキを取り纏め、会員の出席状況を把握いたします。

④出席状況を踏まえたうえで、2月に役員会を招集し、会場取りや総会・懇親会の開催方針など協議して、具体的な開催準備に取り掛かかります。

 上記、①~④の説明とおり例年1~2月にかけては総会・懇親会開催に係るとても重要な時期となります。ただし、この冬の感染状況が不安視されているため、第8回開催については、来年の1~2月の国内コロナウィルス感染状況を見定めたうえ、役員会を招集して決定とする。(4月開催に拘らず、開催の延期、中止を含め協議する)

以上が、臨時役員会での主たる確認事項でしたが、会員の皆さまでご意見のある方は下記、事務局又はHPにお知らせいただければ幸いです。

【八代高校東海同窓会 事務局】

住 所)名古屋市中区丸の内1‐14‐24 ライオンズ第2丸の内705号 事務局長 岩崎健作 電 話)052—204-1945 携 帯)090‐1623‐0005 H P)http://hachikotoukai.striper.jp/

この内容は「活動報告」に掲載しているものと同じです。

八代高校東海同窓会・懇親会中止のお知らせ

八代高校東海同窓会総会・懇親会開催中止のお知らせ
                      令和3年2月吉日
 令和3年4月17日(土)に開催を予定していました八代高校東海同窓会の総会・懇親会は大変残念ですが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、やむを得ず中止することにいたしました。
 開催を楽しみにしておられた方々も多いと思いますがなにとぞご了解いただきますようお願い申しあげます。
                 八代高校東海同窓会 会長 坂田孝之

訃報です

井口民子さん(高校第14回卒)が5月11日お亡くなりになりました。
告別式 明日 5月13日(水) 11時30分から12時30分
    自由ヶ丘愛昇殿 052-723-0004 
    名古屋市千種区南ヶ丘2-8-29
喪主  井口真司 様

家族葬ですが参列は可能です。井口さんは八高東海同窓会の行事に参加することを非常に楽しみにしていたとお嬢様がおっしゃっていました。非常に残念です。
ご冥福をお祈りいたします。

雪形のかぐや姫が現れました

 今年のGWは、皆様いかがお過ごしになられましたか?コロナ騒動による外出自粛で、どこも閑散としていました。私は、相変わらずの仕事が不定休で入っていましたので、おとなしく過ごさざるを得ませんでした。季節も良いのにどこにも出かけられなかった皆様には、残念なGWでしたでしょう。

 さて、当地から見る富士山にかぐや姫が出現しました。左の富士山の全体の写真の中ほどの六合目あたりに、女性の姿が現れています。雪形といって、雪が解けていく過程で残雪がある形を表す・・・というもので、北アルプスの白馬、常念岳の常念坊、富士山北麓の農鳥などは有名です。拡大した写真は、観音様のようにも見えますが、かぐや姫・・・とこちらでは呼んでいます。雪はどんどん解けていきますので、この姿を見ることができるのも短い期間です。写真は5月8日の富士山です。

【最近の富士山】            

川と橋と山

自動的に生成された説明

【雪形のかぐや姫】

雪が積もった山

自動的に生成された説明

 さて、先日、私の手作りの巣箱にシジュウカラが営巣したとお知らせしましたが、現在巣立ちの特訓中です。親鳥の夫婦が、せっせと餌を運んでおりましたが、昨日は巣の入口から巣穴に頭を突っ込んで巣に入ろうとしません。中で、雛鳥がピーチク鳴いてます。きっと「出ておいで・・・お外は、たのしいよ」「お兄ちゃんから先に飛んで」「いや、お前が先だ」と飛び出す順番をめぐって、言い争っていたのでしょうか。親鳥が飛び去った後で、一匹が顔を出したかと思うとヨタヨタと飛んで行ってしまいました。残りの雛も、順番に巣立ちしていくのも時間の問題です。    田副 直樹

【巣立ちを促す親鳥】

木の枝に止まっている鳥

自動的に生成された説明

我が家の手作りの巣箱にシジュウカラが来ました

 本来であれば、一昨日の18日には名古屋で第6回の東海支部総会が開催されていたはず。新型コロナウィルスで、今はどこも自粛ムードとなってしまい、総会の流会も止むをえなかったものと考えています。

 緊急のアンケートに、「中止を!」とは回答したものの、「早計だったかなぁ」と思ったものでした。しかし、結果として、こんなに新型コロナの感染力の強さとその広がりと影響力の大きさに、東海支部の総会を流会にしたのもしごく正解だったと思われます。

その分、皆様方には、手持無沙汰の日々をお過ごしのことかと推察いたします。

 小生のお話で恐縮ですが、一昨年の春に庭の硫酸ビンと称する大きな瓶にシジュウカラが営巣・抱卵して5月の連休に巣立ちを果たしたことがありました。庭に直置きの瓶だったのですが、真上を向いた穴から親鳥が出入りして私たちも遠くからそっと見守っていたものです。

 そこで、一昨年の秋に手細工で巣箱を作って木に掛けていたのですが、小鳥は近寄ってもくれませんでした。インターネットで調べて巣の入口の穴の直径を27mmにしていたのですから、昨年はホルソーで30mmの穴に広げて様子を見ていました。手作りの巣箱ですが、ペンキを塗ったりして綺麗につるつるに仕上げると入ってくれないとか・・・。

 先日、やっとシジュウカラのつがいが出入りするのが確認できました。二年越しの喜びです。写真は、ネバって撮った巣穴から顔を出したところのショットです。

たぶんゴールデンウイーク頃に巣立ちするかなぁ・・・と、今は心待ちにしています。      田副直樹

手作りの巣箱から顔を出したシジュウカラ